症状固定とは?
■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ、残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したと...
交通事故における症状固定とは?
交通事故で負傷した場合、症状固定の診断を受けるかどうかは、示談交渉において非常に重要となります。 今回は交通事故における症状固定の意味や後遺障害認定との関係性について考えていきたいと思いま...
後遺障害等級認定の流れ
■後遺障害等級認定の流れ 等級認定の流れは以下のようになります。 (1)事故の発生 (2)治療開始 (3)症状固定 (4)後遺障害診断書の提出 (被害者請求か事前認定かで提出先が異なる点に注...
交通事故による圧迫骨折の後遺障害等級・慰謝料
◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害等級の認定は、「損害保険料率算出機構(自賠責損害調査事務所)」という審査機関が行います。 ...
自賠責保険の被害者請求とは?
自賠責保険の被害者請求とは、交通事故に遭った被害者が、自ら自賠責保険会社に対して保険金の請求や後遺障害申請を行う手続きであり、自賠責法第16条1項により認められています。 多くの場合は、加害者...
症状固定 診断書に関する基礎知識記事や事例
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害の認定期間はど...
交通事故によって後遺症が残ってしまった場合、事故の相手方に損害賠償請求するためには後遺障害認定を受ける...
-
交通事故を起こした相手...
◆交通事故の相手方が任意保険に未加入だった場合、賠償金の請求はできるのか 交通事故の加害者が任意保険に...
-
死亡事故の遺族は被害者...
死亡事故の場合、被害者の方の遺族は基本的に加害者の任意保険会社と慰謝料などの損害賠償請求について話す...
-
後遺障害等級認定のしくみ
■後遺障害等級認定の仕組み まず、後遺障害等級認定は誰が行うのか、という点については、「損害保険料率算...
-
脳脊髄液減少症(低髄液...
脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは、頭蓋骨内部のくも膜・硬膜の損傷により脳を守る脳脊髄液が減少し、頭...
-
デメリット
■弁護士のデメリット 弁護士は、行政書士の業務範囲に加えて、示談交渉や調停、裁判などを行うことができま...
-
後遺障害再請求(いわゆ...
自賠責後遺障害認定によって満足のいく等級認定をされなかった被害者には不服申立手続きによって再度等級につ...
-
交通事故に遭ったらMR...
交通事故に遭ってしまい、自身がけがを負った場合、程度にもよりますが早い段階で病院へ行くことが多いかと思...
-
バレリュー症候群の症状...
交通事故の怪我は、すぐに症状がでるものとは限りません。 数日たって、非常につらい吐き気やめまいに見舞わ...